2007-11-12

「理想なき現実」と「現実なき理想」・・・どちらも役に立たない

「理想なき現実」と「現実なき理想」・・・どちらも役に立たない。このことばは、最近メールを交換させてもらっている、ジョイント・ノア の国広卓生さんのことばだ。まだ、実際にお会いしたことはないのだが、組込みソフト開発での苦労と実績をたっぷり積まれているとあってことばの意味が深い。

【国広卓生さんの文章から引用】

・理想なき現実・・・つまり、ソフトウエアとは「工学」である、と言う観点を全く無視してひたすら「納期」「コスト」「ビジネス」と現実路線を突っ走る考え方。

「ものづくり」に対して理念も思想もなく、単に政治的な力学だけでプロジェクトを駆動させる世界。この世界が末期的局面を迎えると、バグは「見つけるもの」ではなく「隠すもの」になります。

・現実なき理想・・・・どこかの本の受け売りや、海外から仕入れた新しい技術、あるいは教条主義的なルールの遵守で、理想だけを追いかける考え方。

 実務をしない人間が、プロセスを構築すると必ず、このタイプになります。UMLとか、アジャイル開発と言った名前をまるで呪文のように唱える人々。その結果、訳の分からぬ仕様書を作ってみたり、本業よりも報告書作成の時間が長かったり、テストの中味よりも、テスト成績表の紙の厚さが問題となったり・・・
 
本来、プロセスや手法は「手段」ですが、これが目的化してしまう現象。肝心の成果物(製品)の品質が上がるどころか、もっとひどくなります。「決めたことを守る」のは大切ですが、「守れないことを決めている」ことに歯止めがない世界

【引用終わり 】

ひたすら「納期」「コスト」「ビジネス」と現実路線を突っ走る「理想なき現実」は、当事者達は夢中なので分からないかもしれないが、外側から客観的に見る、もしくは、嵐が去った後に冷静に振り返るとむなしいものだ。「理想なき現実」路線で時を過ごしてしまうと残るものがない。ただ忙しかった日々が残る。キャリアパスとしてのステップにならないから、技術リーダーにもプロジェクトマネージャにもなれない。

あえて言えば、業務ドメインの知識だけが蓄積されるのだが、「理想なき現実」からは効率化やカイゼンは生み出されないので、何回も何回も非効率な試行錯誤のアプローチを繰り返すことになる。業務ドメインの知識が豊富というだけで、プロジェクトマネージャやプロダクトマネージャになった管理者は自らの力で効率化やカイゼンを成し遂げることは難しい。だから、理想を掲げて現実に実行しようとする者をじゃましないでくれればまだいい。そのような行動が自分の成功体験の辞書にはないという理由だけで否定しまうことも少なくないので、「理想なき現実」のアプローチしか経験していないものが管理職になってしまうと問題は残る。

また、「現実なき理想」は別な意味で問題がある。国広さんが言うように「守れないことを決めている」ことに歯止めがない。別な言い方をすれば実現できないこと、実施しようとしてもメリットがないことを洗脳されたかのようにヤレと繰り返す。

では、我々はどうすればいいのか? 答えはひとつ、理想を理解した上で、何とか現実に展開する努力をするしかない。

ただ、理想を理解するというのはそんなに簡単なことではない。現実を繰り返す間に、問題点を分析しどうすればこの問題は解決できるのかを考える習慣がないと、理想はそう簡単には理解できない。それは、おそらく理想となるソフトウェア工学を体系化した先人が現実に問題にぶち当たりながら解決方法を構築していったからだろう。問題に正面から当たることもなく、すでに体系化されてしまった理想だけを理解しようとするのは難しいものだ。

別な言い方をすれば失敗の体験、失敗の引き出しと、解決の体験、解決の引き出しをいっぱい持っている技術者は、理想も理解できるし、理想を現実に展開することもできる。

失敗と解決の引き出しを増やすためには、何しろ「考える」ことが必要だ。今日作ったプログラムは本当にこれでいいのか、もっとエレガントにすることはできないか「考える」くせを付けることが大切だ。若い技術者は引き出しが増えるまでは、寝ても覚めても、もっともっとよいソフトウェアにするにはどうすればよいのか「考える」必要がある。

これと真逆の行為は、答えを探して見つかったと感じた時点で考えることをやめてしまうことだ。

時間はかかってもいいから、もっと一つのテーマに対して考えることが大事なのに、学生時代に決められた時間内に答えを見つけることばっかり訓練してきた若者は時間をかけて「考える」ことが苦手なように見える。

若いエンジニアには「理想なき現実」や「現実なき理想」にならないように、失敗と解決の引き出しを増やすべく今抱えている問題について時間をかけて深く考える習慣をつけて欲しいと思う。
 

0 件のコメント: